[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
進行
…舞台上での仕事を行います。いわゆる黒子です。
1. MTの位置確認
それぞれの演者のMT位置、セットの仕方、注意事項などをメモしておき、当日のセット及び片付けの役割分担をしておく。
2. 本番のMTのセット及び片付け
当日場ミリを行い、演者に位置を確認してもらう。
本番中にMT、マイクのセット、片付け、場合によっては舞台上に散らばったものを片付けるなどする。
※注意
・中幕、大黒幕の開け閉めも舞台がやります。
・幕係以外、進行は基本的に下手待機です。
・舞台上での動き方を含め、舞台監督を中心に行動しましょう。舞台監督は総指揮と打ち合わせをして、総指揮の指示にしたがって動けるようにしましょう。演技中には舞台袖に最低一人は進行の人が、演技の状況、舞台の状況を把握するために控えておきましょう。
・スポットが司会に当たっているときはなるべく傍を通らないようにしましょう。
・司会に次の演技の準備が完了したことを知らせるのに間違ってもスポットの中に入らないようにしてください。壁をたたくなどの方法を考えてください。
・裏で物音をたてたり、靴の音をさせたりしないように黒いスニーカーをはいてください。また、動きやすい、すっきりした黒い上下、靴下を着るようにしましょう。髪の長い人はまとめておくとよいでしょう。
・MTを傷つけたり、セットを崩したりしないようにしてください。
・ステージ裏にピアノがある場合、絶対に上に物を置いたりしないようにしてください。
・観客から見える位置に演者、スタッフを出さないように場見っておきましょう。
・舞台や壁にガムテープ、クラフトテープを貼らないようにしてください。養生テープはOKです。
・ブルドーザーやモップ以外にガムテープやコロコロをいっぱい用意しておきましょう。